今年は初めてのあんずの手仕事
あんずの旬は6〜7月と短く、梅の時期とも近いため忘れられてしまうことが多いのではないでしょうか?
私は、生のあんずの旬がわからず、たまたまメルカリで販売していたのを発見しました。
そんなあんずの薬膳効果や下処理の方法を解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
あんずの薬膳効果
- 肺を潤して、咳を止める
- 皮膚を潤す
- 腸を潤して、便秘解消
あんずの下処理
- あんずを水で洗い、水気をとる
- 実のくぼみに沿って切れ目を入れる
- ねじって半分に割る
- 種をとる
あんずの食べ方
・あんず酒
・はちみつ漬け
消毒した瓶に水気を切ったあんずを入れて、はちみつをいれる。

・コンポート
・ジャム
まとめ
季節の手仕事は、旬のものをいただくので栄養価も高く、人間の体にその時期に必要なものが詰まっていると思っています。のどの違和感を感じている方はぜひ試してみてください。