センサリープレイって知ってますか??

センサリープレイは、五感(触覚・視覚・聴覚・嗅覚・味覚)を刺激する感覚遊びのこと

海外からスタートした遊びで、お教室を開かれている方やグッズを販売されている方も多くなってきました。

そんなセンサリープレイですが、実はお風呂場で簡単にできちゃうんです。

私の子どもはお風呂が嫌いなので、お休みの午後はお風呂場で遊ばせてそのまま体を洗うのでお互いストレスが少なく過ごすことができています。

お風呂が苦手なお子様、お風呂場でのセンサリープレイのやり方を探している方の参考になればうれしいです。

お風呂でのセンサリープレイの方法

お風呂はセンサリープレイに最適な場所です。濡れても衣服が汚れる心配がなく、水を使った遊びが気兼ねなく楽しめます。さらに片付けも簡単で、その後お風呂への移行がスムーズになり、親の負担が少ないのも大きなメリットです。

水・泡

お風呂での定番は、水や泡を使った遊びです。水に色水やバスボムを入れて、色や香りを楽しめます。泡遊びでは、石けんで作った泡をいろいろな形に変形させるのも面白いでしょう。

これらの遊びを通して、物性の理解や想像力、創造性を養うことができます。水や泡の質感に触れながら、自由に遊び方を工夫する中で、新しい発見があるかもしれません。

私の家では、水の色をつけるために入浴剤を使っています。

光遊び

お風呂で楽しめるセンサリープレイの一つに、光遊びがあります。LEDライトやグロースティック、蛍光色の玩具などを使い、お風呂の薄暗い空間で光の不思議さを演出できます。

光遊びは脳の発達を促すだけでなく、リラックス効果もあります。心地よい光の演出によって、子供はストレス解消ができ、集中力も高まります。夜のお風呂タイムにぴったりの遊びと言えるでしょう。

まとめ

お風呂でのセンサリープレイは、子供の成長を総合的に後押しできる素晴らしい遊びです。五感を刺激し、好奇心や創造性、集中力を養うことができます。さらにお風呂という場所的なメリットから、親も気兼ねなく子供と一緒に遊べるのが魅力です。

水や泡、光など、身近な素材を使って様々な遊びを工夫してみましょう。子供の可能性を最大限に引き出せる、お風呂でのセンサリープレイをぜひお試しください。

投稿者 ゆるママ

現役看護師/2児の母/パパを痩せさせるをコミット/健康オタク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です